納骨堂の選び方アドバイス

故人の意向を確認する

納骨堂の選び方ですが、ポイントとなるのは故人の意向を大事にしているかどうかです。

そもそも納骨堂というのは、宗派に関係しているかどうかが重要となっておりますので、そのことについて故人がどのような意向を出していたのか、チェックしておいたほうが良いでしょう。
近年では、終活中にエンディングノートを作成し、その中に、納骨堂の選び方に関するアドバイスが書かれていることもあります。
例えば、先祖代々の納骨堂が存在するので、そちらに入れてほしいという要望が該当します。

後は、本当に納骨堂に入れても問題ないのかチェックしておきましょう。
こちらは、故人のエンディングノートではなく、お寺の住職に聞くだけで良くわかります。
というのも、納骨堂というのは誰でも入れる仕組みになっていないからです。

もし、特定の宗派以外はお断り・・・という場合は、無理強いをしないように注意してください。
このような対応をとられても、住職は意地悪でこのような対応を取っているわけではないので、水掛け論から先に進みません。
なので、もし、これからエンディングノートを残す場合は、このような事態に備えて、前もって住職と話をしておき、こちら側の要望を伝えておくというのも大事です。

このような対応を取っていると、本来は納骨堂の使用が難しいという場合でも、別の納骨堂であれば使用可能ですという案内をもらえることもあります。

相談が大事

上記でも記したとおりに、納骨堂というのは宗派を意識しているケース、それほど意識していないケースに分かれます。
そのため、管理者側(主に住職)が納骨そのものを断るというケースもあります。
ただ、このようなトラブルに見舞われた際も、納骨そのものが行えない・・・と諦めないようにしましょう。

というのも、今では民間のほうで納骨サービスを引き受けている業者も存在するからです。
共同墓地にも言えることですが、そもそも納骨というのは、納骨されている箱、もしくは遺骨の納骨に相応しい環境の提供により、納骨の対応が可能になっているのです。

なので、神社仏閣以外は対応できないというわけではありません。
ただし、こちらも相談が必要になっているので、そのことを忘れないようにしておきましょう。

今では、神社仏閣と同じほど共同墓地の人気が高まっています。
共同墓地のメリットは管理費用が安いだけでなく、墓石などを購入しないで良いので、管理そのものが楽というところにあります。
ですが、大きな共同墓地そのものが少ないので、管理は楽でも、使用スペースが広いというケースは稀です。
なので、そのような土地が余っていないかを、事前に調べて納骨する必要があるのです。